老人ホームは支援や介護が必要な人が利用できる施設というイメージを持つ人も多くいますが、自立した人でも利用可能な施設もあります。
サービス付き高齢者向け住宅もその1つで、自立または軽度の介護度の人の受け入れを行っています。
ここではサービス付き高齢者向け住宅の特徴やメリット、デメリットご紹介します。
目次
サービス付き高齢者向け住宅の特徴
サービス付き高齢者向け住宅は主に民間事業者が運営をしており、段差をなくし必要箇所に手すりを付けたバリアフリー仕様の賃貸住宅を提供しています。
対象者は60歳以上の高齢者あるいは要介護認定を受けた60歳未満の人で、高齢者の居住の安定を目的としていますので高齢者である理由で入居を断られることも契約の更新もありません。
基本的に日中は生活相談員が常駐していますので、安否確認や生活相談に対応してもらうことができます。
自立または介護度が軽い人を受け入れている一般型と厚生労働省の特定施設の指定を受けている介護型があり、介護が必要になった場合には一般型は外部サービスから、介護型は常駐スタッフからそれぞれ介護サービスを受けることが可能です。
メリット
住宅はバリアフリーが完備されていて高齢者でも生活しやすく、外出も自由であるため他の老人ホームよりも制限が少ないです。
配偶者や親族などと同居することも可能ですし、供給量も多いため豊富な選択肢から選ぶことができます。
デメリット
他の老人ホームに比べて初期費用は低額ですが介護が必要になった場合は割高になるケースもあります。
看護師の配置義務がないことから常駐していない施設も多く、他の老人ホームよりも見守り体制が手薄です。
介護度が重くなってくると継続して住むことが難しくなるため転居の必要性が出てきます。
サービス付き高齢者向け住宅は安心して生活できる体制が整っているため人気がありますが、介護が必要になったり認知症が進行した場合に備えてどの程度まで暮らすことができるのかを入居前に確認しておくことが大切です。